
『プラーク』とは?
歯科医院やテレビのCMなどで
『プラーク』という言葉を
よく耳にされると思います。
ではプラークとは一体
何なのでしょうか?
プラークとは『細菌の塊』で
歯科では『歯垢』(しこう)と
呼ばれることもあります。
プラークは食後8時間程度で
歯の表面にできると言われており、
しばらく歯を磨かないと
歯の表面がぬるぬるするのは
プラークが歯を覆っているからです。
プラークにはつきやすい場所があり、
・歯と歯の隙間
・歯と歯茎の境目
・奥歯の噛み合わせの部分
・抜けた歯の周り
・一番奥の歯の後ろ
です。
プラークの中の細菌は
虫歯や歯周病を引き起こす
原因となります。
また、プラークは粘着力があり
水に溶けないため、
うがいやすすぎだけで
取り除くことができません。
なので、日々の歯磨きで
プラークを予防、除去していくことが
大切なのです。