治療が無事終わったのに痛みがあります……。どうしてでしょうか?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
ヘッダー画像

治療が無事終わったのに痛みがあります……。どうしてでしょうか?

治療が無事終わったのに痛みがあります……。どうしてでしょうか?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

Q.治療が無事終わったのに痛みがあります……。どうしてでしょうか?

A.治療後、一時的に痛みや違和感が出ることはあります。様子をみて良い場合とそうではない場合の対処法をお伝えします。

歯科治療を終えた後に痛みを感じることは、よくあることです。

治療が無事に終わったにもかかわらず痛みや違和感が続くことがあり、驚いたり心配になったりするかもしれません。

しかし、これは必ずしも異常というわけではありません。

歯科治療後に痛みを感じる原因や、その痛みへの対処法について、今回は詳しく解説します。

歯科治療後に痛みが出る原因

歯科治療後に痛みを感じる理由は、いくつかの要因が考えられます。

歯科治療は、歯を削ったり、神経を処理したり、あるいは歯を切開するなどの処置を行うことが多いため、治療後に一時的な痛みや違和感が出ることがあります。

1. 削った部分や組織の回復過程

歯科治療では、歯を削ったり、感染した部分を取り除いたりすることがあります。

この際、歯や周囲の組織に小さな傷ができることがあり、これらの傷が治癒する過程で痛みが生じることがあります。

これは、身体が回復しようとしている証拠です。

通常、このような痛みは一時的なもので、時間とともに和らいでいきます。

2. 神経に関連した痛み

神経を直接的に触れる治療(例えば、根管治療や深い虫歯の治療)を行う場合、治療後に痛みが残ることがあります。

特に神経が近くにある場合、治療の過程で刺激を受けた神経が反応し、痛みが続くことがあります。

特に、神経を取り除くことなく治療を終えた場合、歯を削った振動や熱が神経に伝わり、麻酔が切れた後にジンジンするような痛みを感じることがあります。

3. 歯を削る際の振動や熱の影響

歯を削る際に使用する器具は、振動や熱を発生させることがあります。

これらが歯に伝わると、歯の内部の神経が一時的に刺激され、痛みや違和感を引き起こすことがあります。

この痛みは、時間が経つにつれて徐々に収まることが多いですが、初めての治療後などは特に敏感に感じることがあります。

4. 感染による痛み

虫歯や歯周病が進行している場合、感染した部分を取り除く過程で周囲の歯や組織が傷つくことがあります。

この時、細菌が侵入したり、取り除いた歯質や神経が刺激されることで痛みが発生することがあります。

特に根管治療などで神経を処理した後は、痛みが続くことがあります。

どれくらいの期間痛みが続くのか?

治療後の痛みや違和感が続く期間には個人差があります。

ほとんどの場合、治療後数日以内に痛みは治まりますが、場合によっては数週間、さらには数ヶ月にわたって痛みが続くこともあります。

これらは、治療の内容や歯の状態、患者さんの体質などによって異なります。

例えば、神経を取らずに治療を行った場合、術後に感じる痛みは2~3日以内に治まることが多いです。

しかし、深い虫歯の治療や根管治療の場合、痛みが数週間続くことがあります。

特に、歯が非常に敏感な場合や、神経に近い部分まで治療を行った場合は、痛みが長引くことがあります。

痛みが続く理由とその種類

歯科治療後の痛みには、いくつかの異なる種類があります。

これにより、痛みの原因を特定し、適切な対処法を見つけることが重要です。

1. 鈍い痛みや違和感

治療後に感じる鈍い痛みや違和感は、治療を受けた歯やその周囲の組織が回復している証拠です。

この痛みは、通常、数日から1週間ほどで自然に治まります。

特に大きな治療をした場合や、削った部分が大きい場合には、回復に時間がかかることがあります。

2. ジンジンした痛み

ジンジンとした痛みは、治療後に麻酔が切れた際に感じることがあります。

この痛みは、歯の神経が刺激されたために発生します。

特に神経に近い部分を治療した場合や、深い虫歯を治療した場合には、ジンジンとした痛みが続くことがあります。

ほとんどの場合、この痛みも数日から数週間以内に収まります。

3. 噛むと痛む

治療後に噛むと痛みが生じることもあります。

これは、治療した部分がまだ完全に回復していないため、食べ物が歯に圧力をかけることで痛みを引き起こすことがあります。

このような痛みは、無理にその歯を使わず、しばらく休ませることで回復します。

治療後の痛みへの対処法

治療後に痛みを感じる場合、無理にその歯を使うことは避けましょう。

また、痛みがひどい場合や、治療後数日経っても痛みが改善しない場合は、以下の対処法を試してみてください。

1. 無理にその歯を使わない

治療後に痛みがある場合、無理にその歯を使わないようにしましょう。

硬い食べ物や熱すぎる食べ物、冷たい食べ物などは避け、刺激を与えないように心がけてください。

歯が過度に刺激されると、痛みが増す可能性があります。

2. 痛み止めを服用する

痛みが強くて我慢できない場合、処方された痛み止めを服用することができます。

ただし、痛み止めの服用は一時的な対処法に過ぎないため、痛みが長引く場合は歯科医に相談することが重要です。

3. 冷たいものや熱いものを避ける

冷たいものや熱いものを口にすることで、痛みが悪化することがあります。

特に神経が敏感になっている時期には、温度差が痛みを引き起こすことがあるため、食べ物や飲み物の温度に注意しましょう。

4. 歯科医に相談する

治療後の痛みが長期間続く場合や、痛みが悪化する場合には、必ず歯科医に相談してください。

歯科医は、痛みの原因を確認し、必要な処置を行うことができます。

まとめ

歯科治療後に痛みを感じることは、決して珍しいことではありません。

治療の過程で歯や周囲の組織が傷つくため、その回復には時間がかかることがあります。

しかし、ほとんどの場合、この痛みは一時的であり、時間が経つにつれて自然に治まります。

痛みが続く場合は、無理にその歯を使わず、痛み止めを服用するなどして対処しましょう。

それでも痛みが改善しない場合は、早めに歯科医に相談することが大切です。

豊中・少路の歯科医院 エンパシーデンタルクリニック

お約束はWebまたは通話料無料のお電話(0800-805-1180)でもお取りできます。

定期健診や気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。

エンパシーデンタルクリニック Web予約 | Apotool & Box for Dentist

pagetop