
目次
喫煙
<連携> 歯科⇔禁煙外来
タバコを吸うことで、口腔内をはじめ全身にさまざまな悪影響を与えます。
その原因の一つが、ニコチンによる唾液分泌の抑制です。
唾液は口腔内の健康を保つために非常に重要な役割を果たしており、唾液が減少することで口腔内の環境が悪化し、さまざまな問題を引き起こします。
今回は、喫煙が与える口腔内や全身への影響について詳しく見ていきましょう。
唾液分泌の低下と口腔内の乾燥
喫煙によって、ニコチンが唾液の分泌を抑えるため、口腔内が乾燥しやすくなります。
唾液には、口腔内の細菌を洗い流したり、食物を消化しやすくしたりする役割があるため、唾液が減少することで細菌の繁殖が促進されます。
これにより、口臭や歯周病、虫歯のリスクが高まるのです。
さらに、唾液がねばねばしやすくなるため、口内環境が悪化し、食べ物の残りカスが歯に残りやすくなります。
これにより、歯垢がたまりやすくなり、歯周病を引き起こす原因になります
。唾液の減少は、口腔内の健康を維持するために重要な防御機能が低下するため、喫煙者は歯科疾患のリスクが高くなります。
口臭と歯ぐきの黒ずみ
喫煙者に多く見られる症状の一つが口臭です。
喫煙が原因で、口腔内に蓄積されるタバコの成分やニコチン、煙の中に含まれる化学物質が口臭の原因となります。
さらに、タバコによって唾液の分泌が減ることで、口内が乾燥し、口臭が強くなることがあります。
また、喫煙者の歯ぐきは黒ずみが目立つことがあります。
タバコの煙に含まれるタールやニコチンは、歯ぐきの血管にダメージを与え、血行不良を引き起こします。
これにより、歯ぐきの色が黒ずんでしまうのです。歯ぐきの健康が損なわれると、歯周病が進行しやすくなります。
歯周病とその進行
喫煙が歯周病の進行を促進する主な原因は、免疫力の低下です。
タバコに含まれる化学物質が血液循環を悪化させ、歯ぐきに十分な酸素と栄養が届かなくなります。
これにより、歯ぐきの免疫力が低下し、細菌が繁殖しやすくなります。喫煙者は、歯周病を発症しやすく、進行が早くなる傾向があります。
さらに、喫煙は歯周病の治療効果にも悪影響を与えます。
喫煙者は、歯周病の治療後の回復が遅く、治療後に再発しやすいことがわかっています。
歯科治療を受けても、喫煙が続いていると治療効果が半減してしまうため、禁煙が推奨されます。
歯ぐきの黒ずみと出血の隠れた危険性
喫煙によって歯ぐきが黒ずむ原因は、末梢血管が破壊されることによる貧血状態です。
歯ぐきの色が黒ずむと、歯周病が進行しているサインですが、喫煙者の場合、末梢血管が損傷しているため、腫れや出血が目立たなくなります。
これにより、「出血しないから問題ない」と思っていると、実際には歯周病が進行している可能性が高いです。
喫煙者は、歯ぐきの出血がないからといって安心せず、定期的に歯科で検診を受けることが重要です。
歯の健康を守るために:禁煙が最も効果的
喫煙による歯科への影響は深刻であり、歯周病の進行や虫歯、口臭などが引き起こされる可能性があります。
そのため、最も効果的な予防法は禁煙です。
禁煙することで、歯ぐきの健康を取り戻し、歯周病の進行を防ぐことができます。
また、禁煙後は唾液の分泌が正常に戻り、口腔内の環境が改善されるため、口臭や歯垢の蓄積も減少します。
禁煙が難しい場合は、喫煙の頻度を減らすことでも効果が期待できますが、完全にタバコをやめることが最も健康に良い影響を与えます。
加熱式タバコと電子タバコの違い
最近では、加熱式タバコや電子タバコが普及してきました。
加熱式タバコは、従来の紙タバコとは異なり、タバコ葉を燃やすのではなく加熱して発生させたニコチン含有エアロゾルを吸引する仕組みです。
そのため、紙タバコに比べて一酸化炭素の発生量は少ないと言われていますが、発がん性物質は依然として含まれています。
加熱式タバコや電子タバコが健康に与える影響については、まだ十分な研究がされていないため、完全に安全だとは言えません。
加熱式タバコは、ニコチンが含まれているため依存症のリスクも続きます。
また、発がん性物質を含むため、禁煙の代わりとして使用することはおすすめできません。
喫煙による全身への影響
喫煙は口腔内だけでなく、全身にも多大な影響を与えます。
喫煙によって血管が収縮し、末梢血流が悪くなるため、冷え性や血圧の上昇、心血管疾患のリスクが高まります。
さらに、骨粗しょう症を引き起こす可能性があり、骨が脆弱になり、骨折のリスクが高まります。
また、タバコの煙に含まれる有害物質が全身に悪影響を及ぼし、肺や内臓の疾患を引き起こす原因となります。
喫煙をやめるために
喫煙が引き起こす健康への影響は計り知れません。
喫煙によって口腔内が悪化し、歯周病や虫歯、口臭が悪化するだけでなく、全身に多くの疾患を引き起こします。
禁煙は健康を守るために最も効果的な手段です。禁煙を決意した場合、禁煙外来などの支援を受けることができますので、医師と相談しながら禁煙を進めることをおすすめします。
喫煙が健康に与える悪影響は非常に大きいです。
口腔内だけでなく、全身に及ぶ影響を理解し、早期に禁煙を実行することが、健康を守るために最も重要です。
豊中・少路の歯科医院 エンパシーデンタルクリニック
お約束はWebまたは通話料無料のお電話(0800-805-1180)でもお取りできます。
定期健診や気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。