
目次
低体重児出産、早産、妊娠性歯肉炎
<関係>】歯科⇔産婦人科
妊娠中はホルモンバランスが大きく変化し、女性の体に様々な影響を与えます。
特に、口腔内に関する変化は妊娠中にしばしば起こるもので、これが妊婦さんにとっては予期せぬ問題となり得ます。
今回は、妊娠中におけるお口の変化について、特に歯周病やむし歯、そしてそのリスクについて詳しく解説し、妊婦さんが抱えがちな悩みや対処方法を考えていきましょう。
妊娠期のホルモンバランスと口腔内への影響
妊娠が進むにつれて、女性の体内で分泌されるホルモンが大きく変化します。
エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンは妊娠中に急激に増加し、体内でさまざまな変化を引き起こします。
これらのホルモンは、体全体の調整役を果たしますが、口腔内にも影響を及ぼします。
まず、唾液の分泌量が減少しがちです。
唾液は口腔内を保護し、細菌の抑制に役立つ成分を含んでいますが、唾液量が少なくなることで、口腔内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。
これがむし歯や歯周病のリスクを高める原因となります。
さらに、女性ホルモンの変動によって歯茎が敏感になり、妊娠性歯肉炎などの症状が現れることもあります。
妊娠性歯肉炎は、歯茎の炎症、腫れ、出血を引き起こし、進行すると歯周病に繋がることがあります
。歯周病は、歯を支える骨が溶けてしまう病気であり、早期に適切なケアを行わないと、深刻な口腔内の健康問題に発展する可能性があります。
妊婦さんにおける歯周病のリスク
妊娠中に歯周病が進行すると、単に口腔内の健康に影響を与えるだけでは済みません。
実は、歯周病は妊婦さんの全身の健康にも深刻な影響を及ぼすことがあります。歯周病の炎症が進行することで、口腔内で分泌される「プロスタグランジン」という物質が増加し、これが子宮に悪影響を与えることがわかっています。
プロスタグランジンは、子宮の収縮に関与する物質で、分娩の際にも重要な役割を果たしますが、妊婦さんの場合、過剰なプロスタグランジンが子宮を刺激し、早産や低体重児のリスクを高めることが知られています。
実際、歯周病が進行している妊婦さんは、健康な妊婦さんに比べて、早産や低体重児出産のリスクが5~7倍に増加するという研究結果もあります。
このため、妊娠中の歯周病対策は非常に重要です。
特に歯周病が進行する前に、早期のケアを受けることが、母子の健康を守るために欠かせません。
妊娠中の歯周病予防とケア方法
妊娠中は、つわりや体調の変化で歯磨きがしっかりできないこともあります。
歯磨きをサボると、細菌が繁殖しやすく、歯周病やむし歯のリスクが高まります。しかし、無理に歯磨きをしようとして体調を崩してしまうのは避けたいものです。
そのため、まずは歯科医院に相談し、プロフェッショナルなケアを受けることをお勧めします。
歯科医院では、つわりの影響で歯磨きが難しい場合でも、口腔内を清潔に保つための専門的な手助けをしてくれます。
また、定期的なクリーニングや歯周病のチェックを受けることが、予防につながります。
歯周病の予防には、2か月に1回程度の定期的な来院が理想的です。
歯科医師や歯科衛生士によるチェックを受け、歯茎の状態や歯周病の兆候を早期に発見することで、問題が深刻化する前に対処することができます。
さらに、日常的なケアも大切です。歯磨きがしっかりできない場合でも、口をゆすぐだけでも口腔内の清潔を保つことができます。
また、口腔内を乾燥させないために、こまめに水分補給を心がけ、唾液の分泌を促すことも有効です。
妊娠中の歯科治療について
妊娠中に歯科治療を受けることに不安を感じる方もいるかもしれませんが、妊婦さん向けに配慮された治療が行われている歯科医院も多くあります。
特に妊娠初期(12週未満)は、つわりやホルモンの影響で体調が不安定ですが、歯科治療は可能な限り安定した時期に行うのがベストです。
治療が必要な場合は、担当の歯科医師に妊娠中であることを伝え、適切な治療計画を立ててもらいましょう。
また、妊娠中はレントゲンなどを避けることが多いため、治療方法が多少調整されることもありますが、安全性に配慮された治療が行われるため、安心して受診することができます。
まとめ
妊娠中のホルモンバランスの変化は、口腔内にさまざまな影響を与え、歯周病やむし歯のリスクを高めます。
歯周病が進行すると、妊婦さんと赤ちゃんの健康に重大な影響を及ぼす可能性があるため、早期の予防とケアが非常に重要です。
妊婦さんは無理せず、歯科医院での定期的なチェックやクリーニングを受け、健康な妊娠期間をサポートすることが大切です。
妊娠中にお口のケアに不安を感じた場合は、遠慮せずに歯科医師に相談しましょう。
豊中・少路の歯科医院 エンパシーデンタルクリニック
お約束はWebまたは通話料無料のお電話(0800-805-1180)でもお取りできます。
定期健診や気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。