プラークとは?口の中に潜む“見えない敵”の正体と対策|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
ヘッダー画像

プラークとは?口の中に潜む“見えない敵”の正体と対策

プラークとは?口の中に潜む“見えない敵”の正体と対策|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

皆さんは「プラーク」という言葉を聞いたことがありますか?

歯医者さんで「プラークがたまっていますね」と言われたことのある方も多いのではないでしょうか。

この“プラーク”、実は虫歯や歯周病の最大の原因です。

しかし、見た目にはほとんどわからないため、自覚しにくく、放置されがちです。

今回は、そんな「プラーク」について、詳しくご説明し、毎日のケアに役立つ情報をお届けします。


プラークとは?

プラークとは、歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着する、細菌の塊(バイオフィルム)です。

「食べカス」と混同されがちですが、プラークは単なる汚れではありません。

生きた細菌が集まり、粘着性の物質と一緒に歯にこびりついている状態です。

この細菌の中には、虫歯の原因となるミュータンス菌や、歯周病の原因菌が含まれています。

プラークは時間がたつと硬くなり、「歯石」へと変化します。

一度歯石になってしまうと、歯ブラシでは取れず、歯科医院でのクリーニングが必要になります。


プラークが引き起こすトラブル

プラークを放置すると、以下のような口腔内トラブルが起こります。

1. 虫歯(う蝕)

プラーク中の細菌は、食べ物に含まれる糖をエサにして酸を出します。

この酸が歯の表面(エナメル質)を溶かし、虫歯ができます。

とくに歯と歯の間や奥歯の溝など、プラークがたまりやすい場所は要注意です。

2. 歯周病

歯と歯ぐきの境目にプラークがたまると、歯ぐきに炎症を起こします。これが歯周病の始まりです。

進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

3. 口臭

プラークの中の細菌は、たんぱく質を分解する過程で臭いガス(硫化水素など)を発生させます。

これが原因で、口臭が強くなることがあります。


プラークはどうやって除去する?

プラークは非常に粘着力が強く、うがいだけでは取り除けません。

以下の方法で、毎日しっかり除去することが大切です。

1. 正しい歯磨き

一番大切なのは、毎日の歯磨きです。

ただし、「磨いている」と「磨けている」は違います。

自己流ではプラークの6〜7割しか落とせないと言われています。

ポイントは以下の通りです:

  • 歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を当てる

  • 1本ずつ丁寧に小刻みに動かす

  • 1回の歯磨きに3分〜5分かける

2. 補助的清掃用具の活用

歯ブラシだけでは歯と歯の間のプラークは落としきれません。

デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、清掃率は90%以上に上がります。

  • フロス:主に歯と歯の間の狭いすき間に有効

  • 歯間ブラシ:歯周病や加齢で歯ぐきが下がり、すき間が広くなっている方におすすめ

3. 定期的な歯科医院でのケア

どんなにしっかり磨いていても、プラークの一部は残り、やがて歯石になります。

歯石はプロによる除去(スケーリング)が必要です。

当院では、患者様お一人おひとりに合わせたブラッシング指導や、定期的なクリーニングを行っています。

虫歯や歯周病の予防のためにも、3〜6ヶ月に一度の定期検診をおすすめします。


子どもや高齢者にもプラーク対策を

プラークは年齢に関係なく蓄積しますが、子どもや高齢者は特に注意が必要です。

  • 子どもは自分でうまく磨けないことが多く、仕上げ磨きが大切です。

  • 高齢者は手先の動きが鈍くなったり、義歯やブリッジの周囲にプラークがたまりやすかったりします。

ご家族で声を掛け合って、プラークコントロールを習慣づけていきましょう。


まとめ:プラーク除去が口腔ケアの基本!

プラークは虫歯や歯周病、口臭の原因となる「見えない敵」です。

毎日の正しい歯磨きと、歯間清掃、そして歯科医院での定期的なケアが、プラークを取り除き、お口の健康を守るカギになります。

お口の中を清潔に保つことは、全身の健康にもつながります。気になる症状がある方や、しばらく歯科を受診されていない方は、ぜひ一度ご来院ください。

pagetop