審美歯科・セラミック治療|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
リッチ下層メインビジュアル

あなたの歯を極限まで取り戻す
美しさ機能長持ちを追求した
審美歯科・セラミック治療

審美歯科・セラミック治療

金利手数料無料で
月々12,000
(デンタルローン12回払い)

笑顔全体のバランスも考えた緻密な設計

世界レベルの接着・精度で長持ち

審美歯科・セラミック治療|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

審美歯科・セラミック治療

金利手数料無料で
月々12,000
(デンタルローン12回払い)

笑顔全体のバランスも考えた緻密な設計

世界レベルの接着・精度で長持ち

審美歯科の考え

私たちエンパシーデンタルクリニックでは審美歯科の定義は「美しさ」「機能」「長持ち」を兼ね備えた治療です。

審美歯科とは

歯の価値とは?

突然ですが、皆さんは天然の歯の価値をご存知でしょうか?

歯は、一度削って失われると二度と元には戻りません。
歯医者さんから「歯を治した」と言われることがあると思いますが、
例えば、1本の歯をインプラントで補う場合、当院での治療費で換算すると 約50万円。
しかもインプラントはあくまで「人工物」であり、天然の歯の感覚や機能を完全に再現できるわけではありません。
もちろん、入れ歯やブリッジを選択すれば費用は抑えられますが、その代わり隣の健康な歯に迷惑をかけてしまいます。
だからこそ、今ある歯を大切に守り、できるだけ長く健康に使えるようにすることが重要です。
そのために当院が力を入れているのが セラミックス修復による審美歯科です。

人生100年時代、歯の寿命は?

厚労省の調べによりますと歯の平均寿命は50年から60年と言われています。
人生100年ー歯の寿命60年=40年

今までのやり方では思ったより歯が残らないかもしれません。

70代・80代になった時に思ったより歯が残っていない・噛めないといったことが起きるかもしれません。 お子様やお孫さんと同じ食事を楽しみたい、誰だってそう思う事でしょう、その未来は今から歯を大切にしないと手に入らないかもしれません。

24時間WEB受付中!30秒で予約完了!

当院の審美歯科・
セラミック治療の
3つのこだわり

歯と笑顔に自信を「美しさ」

歯と笑顔に自信を「美しさ」

「笑うと銀歯が目立って気になる」「写真を撮ると前歯の色の違いが気になる」
そんな風に、ふとした瞬間に“口元”が気になったことはありませんか? 自分の笑顔に自信を持てない。それは、思っている以上に日常に影響を及ぼします。 記念写真など大切な場面で口元を手で隠してしまったり、思いっきり笑えなかったり。
けれど、それはあなただけの悩みではありません。
実は多くの方が、見た目の印象やコンプレックスに悩みながらも「どこに相談すればいいか分からない」と、 改善の一歩を踏み出せずにいるのです。 エンパシーデンタルクリニックではそんな悩みに“審美歯科”をご提案しています。

しっかり自分の歯のように噛める「機能」

しっかり自分の歯のように噛める「機能」

審美歯科と聞くと「見た目だけの治療」と思われるかもしれません。 確かに見た目は改善する事が多いですが、きれいな口元には機能性も備わっていてこそ長持ちします。 「しっかり噛むことができる」ようにプロフェッショナルの歯科技工士と緊密な連携を取り、 精度の高い補綴物を提供いたします。 を達成することを目標としています。

治療したことを忘れるくらいなじみ、長期に安定する「長持ち」

治療したことを忘れるくらいなじみ、長期に安定する「長持ち」

せっかく治療した歯がきれいでよく噛めても、すぐに壊れたり取れたりしたらがっかりしますよね。 エンパシーデンタルクリニックでは治療した歯が長持ちするように様々な工夫をしております。 その一つが「接着」という技術です。そのままでは歯と補綴物はくっつきませんのでそれぞれの表面を適切に処理する必要があります。 ただ、残念ながら「接着」は簡単ではなく、また目に見えないので一つ一つの手順を丁寧・確実に行っていく必要があります。 エンパシーデンタルクリニックでは治療した歯や補綴物が長持ちするよう世界的ガイドラインに従い、接着操作を丁寧・確実に行っています。

詳しくはこちら

こんな方におすすめです

  • 口元に自信がない
  • ちゃんと治療して歯を長持ちさせたい
  • もう何回も治療したくない
  • 歯を白くしたい
  • 歯並びが気になる

24時間WEB受付中!30秒で予約完了!

治療の流れ

1

全体検査

お口の中の写真はもちろんの事、お顔の写真、歯周組織検査やレントゲン撮影、かみ合わせの診査を行い、全体のバランスをチェックした後、それぞれの歯の治療計画を立てていきます。同時に皆様のご要望を伺い、寄り添った治療計画ができるようヒヤリングを行います。

2

治療計画の説明

「どうしてそうなってしまったのか」の原因を考察するとともに皆様のご要望を踏まえた治療計画を説明いたします。

3

治療

ご要望に合わせた治療を行います。歯周治療、審美治療、ホワイトニング、矯正治療、外科治療から必要な治療を選択し、進めていきます。

詳しくはこちら

4

メンテナンス

治療終了後はお手入れしやすくなりますが、むし歯にならないわけではありません。お家でのホームケアと医院でのプロケアが両立することで初めて長期的に守ることができます。

当院の審美歯科について

審美歯科には落とし穴がある!?

審美歯科には落とし穴がある!?

最近ではSNSや広告で「芸能人のように白くきれいな歯に」「短期間で歯並び改善」 といった言葉をよく見かけます。

確かに魅力的に感じますが、「短期間で」「すぐに変わる」という治療の多くは、 実は健康な歯をたくさん削って形を変えたり、角度を無理に調整していることがあります。 その結果、見た目は一時的にきれいになっても、将来的に歯の神経が傷んでしまい、 根の治療や、最悪の場合は歯を失ってしまうこともあります。

こうした「治療が原因で歯の健康を損なってしまう状態」を医原性疾患(いげんせいしっかん)といいます。 実は、歯を失う原因の多くがこの医原性疾患によるものとも言われています。

私たち エンパシーデンタルクリニックは、この悪循環を断ち切りたいと考えています。 そのため、見た目の美しさだけを優先して健康な歯を削るような治療はおすすめしていません。

当院の審美治療は、「美しさ」「機能」「長持ち」 この3つを大切にした、歯をできるだけ守る治療 を行っています。

セラミックス修復・審美歯科における材料の種類について

「セラミックにも種類があるみたいで、どの材料を選んでいいかわからない。」そういうお声もたくさんいただきます。

私たちエンパシーデンタルクリニックでは、患者様の治療する歯の場所・色・根の治療の有無などを考慮した上で、皆様のご要望を伺い、総合的に判断した最適な材料を提案しますのでご安心ください。 当院で用いられるセラミックスの種類と分類を説明いたします。

セラミックスは総称で、歯科で使用されるセラミック材料は「e-max(イーマックス)」という陶器と「ジルコニア」という金属に近い性質をもつ材料とに大別されます。

詳しくはこちら

e-max(イーマックス)

e-maxはお茶碗や洗面所、トイレに代表される陶器で、なじみ深いと思います。表面がつるつるしており、汚れを寄せ付けにくく、お手入れが簡単です。また、陶器ですので透明性が高く、審美的な「なじみ」がいい反面、極度の衝撃で割れてしまうことがあります。かみ合わせが強い方は割れる可能性もありますので慎重に選んでいきます。主に前歯やラミネートべニアに用いられます。

ジルコニア

ジルコニアは「人工ダイヤモンド」とも呼ばれ、審美性と耐久性を兼ね備えた材料となります。少し前までは逆に硬すぎて相手の歯に悪影響を与える場面もありましたが、最近は改良され、非常に使い勝手がよくなりました。e-maxに比べややマットな色で、天然の歯と同じ色を出すには少し難しい場面もあります。主に奥歯に用いられます。

補綴物のスペシャリスト:歯科技工士との密な連携

歯科技工士

高いレベルで治療を行う際に欠かせないのが高品質の補綴物であり、担当するのが歯科技工士です。歯科技工士は別名デンタルテクニシャンと呼ばれ、非常に専門性が高く、技術力が問われます。当院のセラミック治療を支えるのは、日本でも有数のセラミスト(セラミック専門技工士)です。天然歯のような透明感や質感を再現するために、院長とセラミストが緊密に連携し、一つひとつの補綴物をオーダーメイドで仕上げています。精密な技術と美の感性を融合させ、見た目の美しさだけでなく、長期的な機能性と快適さを両立した治療を実現しています。

メインテナンスの
重要性について

高価な治療を受けてもらい、それっきりでは術後トラブルを招くかもしれません。 なぜならお口の中は一生をかけて変化していくからです。隣の歯が動いた影響で治療した歯の負担が大きくなり、補綴物が脱離したり、壊れたりする可能性は大いにあります。歯が動くリスクが高い人は以下の通りです。

  • かみ合わせのバランスが前後左右で均等でない人
  • 歯ぎしりの既往がある人
  • 歯周病が進行している人

また、何も治療していない天然の歯100%でも虫歯になります。治療した歯は補綴物と歯の間に境目ができるため、治療前より虫歯になりやすい状況です。「治療したから虫歯にならない、安心」ではなく「治療したからその後もしっかりメインテナンスで守っていこう」が正しい解釈だと言えます。

24時間WEB受付中!30秒で予約完了!

院長の想い

私は若い頃、大阪大学歯学部大学院で高齢者の入れ歯治療に携わっていました。
その中で、多くの入れ歯の患者さんが「もっと若いときに歯を大切にしていればよかった」と後悔する姿を見てきました。
入れ歯になるとどうしても食べ物が制限される傾向にあります。「お年を召されてからの楽しみの一つである食事が制限されるのは辛いのでは」と推察していました。
ある患者さんからまだ新米の私に「先生、私たちみたいに歯で苦労する人を増やさないでくださいね」と言われたのを今でも覚えています。(これらの経験から、もっと皆様に歯の知識をお伝えし、しっかりとご自身でも歯を守ってもらおうという思いで「人生100年時代 歯を守る鉄則」という本を執筆しました。) また、違う患者様は治療したところが何度もむし歯になってしまうのに悩んでおられました。
以前の歯医者さんでは銀歯を次々と入れ替えられ、「どうして虫歯になるのか」「虫歯になりにくい治療方法」などの提案はなかったとのことです。
この方に虫歯になる原因をお話し、セラミックス治療を受けてもらったところ、とても喜んでおられました。 さらにほかの患者様は、毎回身なりを整えて来院されていました。ただ、お口の中はほとんどの奥歯が銀歯になっていました。歯に対して気を使っていなかったわけではなく、長持ちする治療を希望されていたのでセラミック修復のお話をしました。すると「今までそんな話を聞いたこともなかった。いつも勝手に治されていた」と驚かれました。 もちろん、現代と昔の治療スタイルは違います。
昔は痛みに苦しむ患者様が多く、歯科医院が少ない状況でした。歯科医院の使命は一刻も早く痛みをとる治療をすることでした。
そのあとどれくらい長持ちしたかなど考える余裕はおそらくなかったと思われます(40年以上歯科治療をしている現役の父も同意) しかし、最近は歯医者がコンビニより多いと言われている時代です。お子様の虫歯の本数を示すDMFT指数(12歳までに何本むし歯になったかを表す)も昭和58〜59年頃の12歳児DMFTが 約4.75本 → 令和4年で0.56本。明らかに虫歯の本数が減少しています。
なので令和の時代は1本1本のむし歯に時間をかけて取り組むことができるようになったのです。
その上で患者様に情報を過不足なくお伝えし、一緒に選んでいく事が重要と私たちは考えています。
だからこそ、私は「一度治療した歯を二度と虫歯にしない治療をちゃんとお伝えする」を信念にしています。
そして求められれば、世界基準の接着技術と徹底した防湿管理を組み合わせ、歯を守り抜く精度の高いセラミックス修復治療を提供できるようにしています。
院長の想い

審美歯科・
セラミック治療のまとめ

セラミック治療

  • 「もうむし歯になりたくない」
  • 「白い歯で思いっきり笑えるようになりたい」
  • 「自分の歯を出来るだけ長持ちさせたい」

そんな思いをかなえるのがセラミックス修復・審美歯科です。
私たちエンパシーデンタルクリニックでは「美しさ」「機能」「長持ち」を兼ね備えた治療を行っています。
皆様の人生をよりよく彩るお手伝いを出来たらと思います。

よくある質問

どうして詰め物は一回直しても後から虫歯になるの?

金属修復物は歯と接着しているわけではなく、セメントを介してひっかかっているだけになります。修復物の入っているお口の中は湿度100%の中で上下の歯が毎日数千回ぶつかり合う劣悪な環境です。したがって修復物と歯の間にあるセメントには食事のたびにすさまじい応力がかかっています。また、金属と歯を比較すると、歯の方が柔らかいので噛んでいるうちに境界面の歯が欠けて隙間ができます。そこから虫歯が進行するというパターンが圧倒的に多いです。したがって古い詰め物は痛みがなくても詰め物の下で虫歯が進行していないか一度チェックしてもらうほうがいいかもしれません。

分割払いはできますか?

当院ではしっかりと歯を元通りに治したい患者様に対して、少しでもお力になれるよう分割払いをご用意しています。アプラス様と提携し、12回払いまでは当院で金利手数料を負担し、無金利で利用いただけます。こちらをご利用いただきますとセラミックス修復が月々12,000円で受けていただけます。
費用について(自由診療)
セラミックス修復:132,000円〜143,000円(税込)
※自由診療となります。健康保険は適用されません。 ※主なリスク・副作用:セラミックスは強度がありますが、過度な力で割れる場合があります。接着部位の劣化により再治療が必要になる可能性もあります。

何回くらいで終わりますか?

初診で治療方針を決定してからは
①詰め物を外して虫歯治療・IDS・形成・型どり
②詰め物を歯に接着させてセット
の2回で終了します。一回のアポ時間は1時間の予定です。両日とも麻酔をしますので食事の時間帯は避けてもらった方が無難かと思われます。
ただ、不幸にして虫歯が神経まで到達していた場合、その場ではわからず、後から痛みが出ることがあります。その場合は根の治療を複数回行うことがございます。

24時間WEB受付中!30秒で予約完了!

pagetop