口腔がんとは、口の中にできるがんのことです。
一口に口腔がんと言っても、舌や歯ぐき、口腔底、口蓋、頰の粘膜、顎の骨、唇など至るところにできる可能性があります。
さまざまな場所にできる可能性のある口腔がんですが、そのうち約60%が舌にできる「舌がん」です。
なかでも舌の横側にできやすく、次いで舌の裏側、舌の先の順になります。
日本の口腔がんの患者数は増加し続けており、現在では30年前の3倍にも及びます。
以前は60代以上の方や男性にできやすい傾向がありましたが、近年では生活スタイルの変化などもあり、若い方や女性の方にも増えています。
初期の段階だと痛みがないために気づきにくく、進行してから来院される方が多くいらっしゃいます。
早期発見ができれば、患者さんの負担も軽く、切除範囲も少なくて済みます。
また、発見が早ければ早いほど、治療後の障害も減ります。
初期の段階だと痛みがないために気づきにくく、進行してから来院される方が多くいらっしゃいます。
早期発見ができれば、患者さんの負担も軽く、切除範囲も少なくて済みます。
また、発見が早ければ早いほど、治療後の障害も減ります。
三大生活習慣病のひとつであるがんですが、いまなお原因は特定できていません。
喫煙や食生活、生活習慣やウイルスなどの細菌、遺伝が影響すると言われていますが、口腔がんの場合、これに加え「慢性的な刺激」も原因ではないかと言われています。
被せ物や入れ歯が舌や粘膜、歯ぐきなどを刺激していたり、唇や舌を噛む癖など、いつも刺激を受けている場所はリスクが高いと言えます。
また歯周病による歯ぐきの炎症も粘膜への刺激のひとつです。
慢性的な刺激の原因を見つけてとり除くことが重要です。
偏った食生活やビタミン不足、飲酒や喫煙なども口の中の粘膜を弱くさせます。
歯磨き不足などで不潔な口内環境も口腔がんのリスクを高めます。
細胞の増殖に異常が起きた場合、ごく稀にがんになりますが、その際がんになる前触れ「前がん病変」というものがあります。
前がん病変を経てがんになるには5年以上の時間がかかります。
まずは、前がん病変に気づくことと異変に気づいたら経過観察をしていくことが重要です。
定期的な歯科健診を受けると同時に、セルフチェックも定期的に行いましょう。
やり方としては舌の裏側や頰の内側、歯ぐき、口蓋、唇などに異常がないか確認します。
特に舌の裏側など粘膜の部分が赤くただれていたり、白いできものができていたり、硬いしこりが見つかった場合は要注意です。
2週間以上治らないようであれば、すぐに来院してください。