
Q.むし歯が進行して、神経をとることになりました。神経治療とはどんなものですか?
A.歯の内部で細菌感染を起こした神経をとり除き、掃除と殺菌剤で治療をします。
歯髄と根管治療について
歯は私たちの体の中で非常に重要な役割を担っています。
食べ物を噛むことだけでなく、発音や顔の形にまで影響を与えます。
そのため、歯の健康を保つことは非常に重要です。しかし、歯も病気やけがを負うことがあり、その中でも特に困るのが「むし歯(虫歯)」です。
むし歯は進行すると、歯髄(しずい)にまで達し、最終的には根管治療(こんかんちりょう)を必要とすることがあります。
この記事では、歯髄と根管治療について詳しく解説し、どのように治療が行われるのかを見ていきます。
歯髄とは?
歯髄とは、歯の中心部分にある柔らかい組織で、神経や血管が通っています。
歯髄は歯の健康を保つために非常に重要な役割を果たしています。歯髄は、歯を栄養供給し、歯の感覚を伝える神経を持っています。
このため、歯髄が感染したり炎症を起こしたりすると、強い痛みを感じることがあります。
歯髄の炎症が進行すると、歯の神経が死んでしまい、最終的には歯を失うことにつながる場合もあります。
実は、歯髄は「骨髄」と似た働きをします。骨髄もまた、骨の中にある神経や血管が集まっている部分です。
歯髄が感染して炎症を起こすと、歯に激しい痛みを引き起こします。進行したむし歯が歯髄まで達した場合、その治療には根管治療が必要となります。
むし歯の進行と歯髄の炎症
むし歯は初期の段階では痛みがないことが多いため、気づかずに進行してしまうことがあります。
しかし、むし歯が進行し、歯のエナメル質や象牙質を越えて歯髄にまで到達すると、激しい痛みを引き起こします。
この時、歯髄に細菌が感染し、炎症を引き起こすため、治療が遅れると歯髄が死んでしまうことがあります。
歯髄の炎症を放置すると、歯の根の先端に膿がたまり、歯の周りの組織に感染が広がることもあります。
歯髄が死んでしまった場合、むし歯の治療が遅れると歯の寿命が短くなるため、早期の治療が非常に重要です。
むし歯以外でも、歯の破損や外傷によって歯髄を取らなければならないことがあります。
根管治療とは?
根管治療とは、歯髄が感染して壊死した場合に、歯髄を取り除き、感染を防ぐために根の中を清掃・消毒する治療法です。
この治療によって、歯を抜かずに保存することができます。根管治療の過程は、次のように進みます。
-
歯髄の除去(①②) 歯髄が感染し、壊死してしまうと、歯の根の先端に膿がたまります。この時、歯髄を取り除く手術が行われます。歯髄を取り除くことにより、痛みの原因を解消します。
-
根の内側の洗浄と消毒(③) 歯髄を取り除いた後、歯の内部を専用の器具を使って清掃します。この過程で、細菌を取り除き、感染を防ぐための薬で消毒を行います。
-
薬剤の充填と仮のフタ(④) 根管内を殺菌した後、再感染を防ぐために薬剤を充填し、その上から仮のフタをします。これにより、歯の内部が外部と隔離され、治療が進行します。
-
完全な詰め物の装着(⑤) 再感染がないことを確認した後、根管にゴム状の詰め物(ガッタパーチャ)をしっかりと詰めます。この詰め物は、根の中に細菌が入らないようにするため、重要な役割を果たします。
-
最終的な補綴(⑥) 根管の治療が終わった後、歯の外側に被せ物をすることで歯を補強します。この被せ物は、歯を守る役割を果たします。
根管治療の難しさと患者への負担
根管治療は非常に難しい治療です。
歯の根の中は非常に複雑な形をしており、まっすぐではなく、枝分かれしていることが多いです。
そのため、専用の金属の器具を使って掃除していくのですが、すべての部分を完全に掃除するのは非常に難しいです。
ある研究によると、根管の65%程度しか完全に掃除できないというデータもあります。これが「難治化」の原因となり、治療後も痛みが取れないことがあります。
根管治療中に細菌を根管内に入れないことが重要です。
そのため、ラバーダムと呼ばれる器具を使用して唾液の侵入を防ぎ、治療を行うことが推奨されています。
また、根管治療後の歯は、治療を施す過程で歯の壁が削られたり、被せ物をするためにさらに削ることが必要です。
これにより、歯の寿命が短くなることもあります。
予防と早期治療が鍵
根管治療は、できるだけ避けた方が良い治療です。
しかし、むし歯が進行して歯髄まで達してしまった場合には、根管治療を受けることが避けられません。
そのため、むし歯を早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。
定期的に歯科医に通い、検診を受けることが、むし歯や根管治療を避けるための最も効果的な方法です。
また、患者さんの健康状態や免疫力も治療結果に大きな影響を与えます。
体力が落ちているときや高齢者の場合、治りが遅くなることがあります。
治療後は、時間をかけて痛みが徐々に緩和されることが多いですが、体の回復力が影響することも理解しておくことが大切です。
再感染のリスク
稀に、治療した歯に再び炎症が起こることがあります。
これは、根管内の治療が完全でなかった場合や、新たに細菌が感染した場合です。
再治療はさらに難易度が高くなるため、痛みが戻った場合には早期に歯科医を受診することが大切です。
まとめ
根管治療は、決して軽視できる治療ではありません。
むし歯が進行し、歯髄にまで達してしまう前に、早期に適切な治療を受けることが最も効果的です。
定期的な歯科検診と早期の治療が、歯の寿命を延ばし、痛みを避けるためには欠かせません。
歯の健康を保つために、日々のケアと予防が重要です。
豊中・少路の歯科医院 エンパシーデンタルクリニック
お約束はWebまたは通話料無料のお電話(0800-805-1180)でもお取りできます。
定期健診や気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。