ガムを噛む効果って?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
ヘッダー画像

ガムを噛む効果って?

ガムを噛む効果って?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

ガムを噛むことでイライラを抑制し、ストレスに効果的な理由とは?

皆さん、突然ですが、ちょっとしたことでイライラしたり、ストレスを感じたりすることはありませんか?

現代社会では仕事や人間関係、生活全般においてさまざまなストレスがかかり、誰もがその影響を受けやすくなっています。

しかし、そんなストレスやイライラを少しでも軽減できたら、日々の生活はもっと楽になるはずです。

実は、ある身近なアイテムがストレスやイライラを抑える手助けをしてくれることをご存知ですか?

そのアイテムとは「ガム」です。

意外にも、ガムを噛むことにはさまざまな健康効果があるとされています。

今回は、ガムを噛むことがどのようにイライラやストレスを軽減し、免疫力や精神的な安定に役立つのか、そのメカニズムについて詳しく見ていきましょう。

1. ストレス物質の血中濃度が抑えられる

まず、ガムを噛むことで、イライラやストレスを引き起こす原因となる「ストレス物質」の血中濃度が抑えられることがわかっています。

ストレスを感じたとき、体内ではアドレナリンやコルチゾールなどのストレスホルモンが分泌され、これらが脳や体のさまざまな部分に影響を与えます。

ガムを噛むと、このストレスホルモンの分泌が抑えられることが示されています。

ガムを噛むこと自体が、脳のストレスを感じる部分を落ち着かせるため、結果として血中のストレス物質の濃度が低下します。

これによって、心の落ち着きが得られ、イライラ感が減少します。

忙しい仕事の合間にガムを噛むことで、短時間でも気分がリフレッシュされるため、ストレスを軽減する一助となります。

2. 免疫力が高まる

ガムを噛むことは、単に精神的なリラックスだけでなく、体の免疫機能にも好影響を与えます。

具体的には、ガムを噛むことで「リンパ球」という免疫細胞の数が増えることが研究により明らかになっています。

リンパ球は、体内に侵入した細菌やウイルスに対抗する役割を持つ免疫細胞です。

ガムを噛むことによって副交感神経が活発化し、リラックスした状態を作り出します。

このリラックス効果により、免疫システムが活性化し、免疫力が高まります。

また、リラックスすることで体内の活性酸素を生成する「好中球」が減少します。

活性酸素は体内の細胞を酸化させ、老化や病気の原因となるため、これを減らすことができるのは非常に大きなメリットです。

特に、現在のように季節の変わり目やウイルスが流行している時期には、ガムを噛むことで免疫力を高め、風邪や感染症を予防することが期待できます。

3. ドーパミンの分泌を促進する

さらに、ガムを噛むことで「ドーパミン」というホルモンが分泌されることがわかっています。

ドーパミンは、やる気や満足感、幸せ感をもたらす重要な神経伝達物質です。

ガムを噛む行為が、脳内でのドーパミンの分泌を促進し、やる気や活力を引き出してくれるのです。

ドーパミンが分泌されることで、気分が前向きになり、精神的にも安定します。

仕事や勉強、家事など、やる気を出したいときにガムを噛むと、集中力が増し、効率的に作業をこなすことができるようになります。

また、ドーパミンは「心の安定ホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」の分泌もサポートします。

セロトニンは、リラックス感や心の安定をもたらし、イライラや不安感を減らす効果があります。

4. 食習慣と噛むことの重要性

現代の食習慣では、軟らかい食べ物を食べることが多く、噛む回数が少ない人が増えています。

例えば、ファーストフードやインスタント食品、加工食品などは噛む回数が少なく、早食いの習慣がついてしまうことが多いです。

これにより、ドーパミンやセロトニンといった心の安定ホルモンが不足しやすくなります。

また、よく噛んで食べることは、歯や消化器系の健康にも良い影響を与えます。

よく噛むことで唾液が分泌され、食べ物が消化しやすくなります。

さらに、食事の際にしっかり噛むことで満腹感が得られ、過食を防ぐことができます。

特に、時間がないときや忙しい日常の中で、ガムを噛むことでこれらの健康的な効果を補うことができます。

5. ガム選びのポイント

ガムを噛む際には、選ぶガムにも注意が必要です。

糖類が含まれているガムを選んでしまうと、むし歯の原因になる可能性があるため、糖類を含まないガムを選ぶことをお勧めします。

糖類を含まないガムは、唾液の分泌を促進し、口腔内を中性に保つ働きがあります。

これにより、むし歯や口臭の予防にもつながります。

また、ガムを噛むことで唾液の分泌が増えるため、口の中が清潔に保たれるとともに、口腔ケアにも役立ちます。

最近では、歯を守るために特別に設計されたガムも多く販売されていますので、自分に合ったガムを選ぶと良いでしょう。

まとめ

ガムを噛むことは、イライラやストレスの軽減に非常に効果的です。

脳内でのストレス物質の濃度を抑え、免疫力を高め、やる気を引き出すために有効な手段となります。

また、よく噛むことが心身の健康に重要であることも理解できました。

さらに、ガムを選ぶ際には糖類が含まれていないものを選ぶことで、口腔ケアやむし歯予防にもつながります。

日々のストレスを少しでも軽減したい方や、リフレッシュしたいときには、ガムを噛んでみてはいかがでしょうか?

ガムを噛むことで、気分転換を図りながら、健康的な習慣を身につけることができるかもしれません。

忙しい日々の中で手軽に取り入れられる方法なので、ぜひ試してみてください。

 

当院では歯科専売品のシュガーレスのガムを2種類販売しております。

・ポスカ F (マスカット味/ペパーミント味/ストロベリー味)

・キシリトール(アップルミント味)

ご質問などございましたら、ぜひお声がけください。

 

pagetop