人生100年時代に歯は大丈夫?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
ヘッダー画像

人生100年時代に歯は大丈夫?

人生100年時代に歯は大丈夫?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

「人生 100 年時代 歯を長持ちさせる鉄則」- 歯の寿命を延ばすために知っておくべきこと

エンパシーデンタルクリニックの院長、魚田真弘です。

当院は2022年5月に開院し、ありがたいことに多くの患者様にご来院いただいております。

さて、私は開業前に一冊の本を自費出版しました。その名も『人生 100 年時代 歯を長持ちさせる鉄則』です。

この本の目的は、歯やお口の健康についてより多くの人々に知っていただき、知らず知らずのうちに悪化していく歯の状態に対する不安を少しでも減らすことです。

現在、この本はAmazonでも販売しており、多くの方々に手に取っていただいています。

人生100年時代 歯を長持ちさせる鉄則(ルール) ーー 健口と健康の3原則 | 魚田 真弘 |本 | 通販 | Amazon

その中には日々の生活で口の健康に不安を抱えている方や、歯に対してもっと知識を深めたいという方がいらっしゃるかもしれません。

このブログでは、書籍を出版するに至った背景や、長寿社会における歯の寿命についてもう少し詳しくお伝えしたいと思います。

1. 長寿化する日本の現実

日本は世界でも有数の超高齢社会に突入しています。

厚生労働省のデータによると、2019年の時点で男性の平均寿命は81.4歳、女性の平均寿命は87.5歳と、いずれも世界的に見ても非常に長いものです。

また、リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットによるベストセラー『LIFE SHIFT - 100年時代の人生戦略』においても、日本では2050年までに100歳以上の人口が100万人を超えると予測されています。

私たちは長生きできる時代に生きており、それはとても素晴らしいことです。

しかし、ここで問題となるのが「歯の寿命」です。

長寿社会において、健康を維持するためには歯を大切にすることが不可欠です。

2. 歯の寿命とその現実

皆さんは、自分の歯がどれくらいの期間、使えるか考えたことがありますか?

実は、6歳で生え始める奥歯の平均寿命はわずか51歳。最も長生きするとされる犬歯でも60歳というデータが出ているのです(2016年歯科疾患実態調査)。

つまり、私たちの体が長生きする一方で、歯の寿命は40年以上も短いという現実があります。

このギャップをどう埋めるかが、私たちの健康で豊かな長寿生活を送るためのカギになります。

3. 「空白の40年」の生活

もし仮に、歯が60歳で寿命を迎えてしまった場合、私たちがその後の40年間をどう過ごすのかを考えてみましょう。

歯を失うことで食事が制限され、食べ物を楽しむことが難しくなるのはもちろん、社会生活にも影響が出てきます。

例えば、歯を気にして硬いものや食べ応えのあるものを避けるようになり、友人との食事の際に気を使うことが増えるかもしれません。

食べ物の楽しみが減り、人との交流も減少し、次第に孤立感を感じるようになるかもしれません。

さらに、歯を失うことによって自信をなくし、心理的にも健康に悪影響を及ぼすことがあります。

せっかく長生きできても、食事やコミュニケーションにおいて不自由を感じるのは、非常に残念なことです。

4. 歯の寿命を延ばすために知っておきたいこと

本書では、これからの「人生100年時代」を見据え、歯の寿命を100歳まで延ばすために知っておくべき鉄則を紹介しています。

例えば、定期的な歯科検診や予防歯科の重要性、正しい食習慣、歯磨きの方法、そして生活習慣の改善など、日々のケアが歯を長持ちさせる鍵です。

また、歯を大切にすることで、食べ物の楽しみを保ちながらも、生活の質を高めることができます。

歯を失うことなく、元気で健康な生活を送るためには、早期の予防と適切なケアが欠かせません。

5. まとめ

私たちは、健康で豊かな長寿社会に生きているという素晴らしい時代に生きています。

しかし、そのためには歯のケアが欠かせません。『人生 100 年時代 歯を長持ちさせる鉄則』では、歯の寿命を延ばすために必要な知識を提供しています。

皆さんが健康な歯で、食事を楽しみながら充実した人生を送るための参考になれば嬉しいです。

これからもエンパシーデンタルクリニックは、皆さんの歯の健康をサポートし、長寿社会においても元気でいられるお手伝いをしていきたいと考えています。

pagetop