冷たいものを飲んだ時に“キーン”――それ、知覚過敏かもしれません|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
ヘッダー画像

冷たいものを飲んだ時に“キーン”――それ、知覚過敏かもしれません

冷たいものを飲んだ時に“キーン”――それ、知覚過敏かもしれません|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

冷たいドリンクを飲んだり、アイスを口に入れた瞬間に歯全体や歯の一部が「キーン」と痛む――そんな経験、ありませんか?

実はそれ、「知覚過敏(ちかくかびん)」という状態である可能性が高いです。

今回はこの不快な症状の原因と、歯科医院に行くべき理由、そして自宅でもできる対処法をわかりやすく解説します。


1. 知覚過敏とは?

知覚過敏は、歯の「象牙質(ぞうげしつ)」が露出してしまい、そこに刺激(冷たい、熱い、甘い、酸っぱいなど)が伝わることで起きる一時的な鋭い痛みです。

通常、歯の表面はエナメル質に覆われており、その内側にある象牙質は保護されています。

しかし、以下のような理由でエナメル質が薄くなったり、歯茎が下がったりすると、象牙質がむき出しになり、外からの刺激が直接伝わってしまうのです。


2. 「キーン」の原因となる主な要素

  1. エナメル質の磨耗・摩耗

      - 強すぎるブラッシング圧

      - 硬い歯ブラシや粒子の粗い歯磨き粉の使用

      - 歯ぎしり・食いしばりによる物理的摩耗

  2. 歯肉の退縮(歯茎が下がる)

      - 歯周病による歯茎の後退

      - 強いブラッシングで歯肉が傷つく

  3. 酸蝕(さんしょく)

      - 酸性飲食物の過剰摂取(スポーツドリンク、炭酸飲料、柑橘類など)

      - 食後やおやつと一緒に冷たいものを摂り続ける習慣

  4. 歯の亀裂・破折

      - ぶつけたり固いものを噛んで歯にヒビが入ると、そこから刺激が象牙質に伝わりやすくなる

  5. 詰め物(修復物)の不具合

      - 古い詰め物や詰め物の縁が欠ける、隙間ができるとそこから刺激が歯にしみる


3. なぜ歯科医院に行くべきなのか

「ちょっとしみるだけだから…」と見過ごすのは危険です。以下の理由から、早めの受診が重要です。

● 原因の特定と適切な処置

知覚過敏として痛みが出ているのか、他の病気(むし歯、ヒビ、歯周病など)との見極めが必要です。専門家による診査で、原因に応じた正しい治療が可能になります。

● 進行予防と再発抑制

象牙質露出やエナメル質摩耗の原因を取り除くことで、痛みの悪化や再発を防ぎ、将来的な歯のダメージも防げます。

● 専用のケア製品の処方

フッ素塗布や知覚過敏用の薬剤、詰め物での象牙質保護など、歯科医院なら家庭だけでは使えない専門ケアを受けられます。

● 強い痛みではなくても、自然治癒しません

知覚過敏は放っておいても自然には治らず、症状が悪化することが多いため、むしろ「軽いうち」が受診のチャンスです。


4. 歯科での治療・ケア内容とは?

◎ 専用フッ素処置

濃度の高いフッ素を歯面に塗布することで、エナメル質を強化し、象牙質への刺激伝達を抑えます。

◎ シーラント処置

象牙質が露出した部分に、刺激を遮断するレジンやセメントを詰めて保護する処置です。

◎ 詰め物・被せ物のやり替え

しみやすい部分をレジンで覆ったり、亀裂や不具合のある修復物を新しくすることもあります。

◎ ナイトガード作製

歯ぎしりや食いしばりが原因なら、歯を摩耗から守るナイトガード装着により、さらなるダメージを防げます。

◎ ブラッシング指導・生活習慣アドバイス

強すぎるブラッシング圧や不適切な方法を改善し、ダメージ軽減のための正しいケア方法を指導してもらえます。


5. 自宅でもできる予防対策

歯医者に行く前でもできることは色々あります。以下のポイントは日常習慣として続けてください。

  • 柔らかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎないように

     優しく円を描くように丁寧に磨きましょう。

  • 研磨剤フリー・低研磨の歯磨き粉を選ぶ

     「知覚過敏ケア」「フッ化物配合」と記された製品がおすすめです。

  • 普段の飲食に注意する

     酸性飲料や甘いものを頻回に摂取しないようにし、飲んだ後はうがいをして酸を中和しましょう。

  • 知覚過敏用の洗口液の活用

     抗敏感成分が配合されたものを使えば、歯を強くし、象牙質への刺激を和らげます。

  • ナイトガードの装着

     歯ぎしり・噛みしめがある場合は、歯科医院で作製してもらうのが効果的です。


6. まとめ:早めの対応こそが「お口の寿命」を延ばす鍵

「ほんの少ししみる」程度でも、将来の歯の健康のために早めに対処することが、結果的に歯をずっと長持ちさせることにつながります。

知覚過敏は比較的簡単に改善できるケースも多いので、まずは信頼できる歯科医院での相談から始めましょう。

pagetop