
目次
Q.服用薬があるのですが、歯の治療のとき、申告した方がいいでしょうか?
A.服用している薬が歯科治療に影響することがあります。お薬手帳がある方は必ず見せてください。
歯科医院において、治療を受ける際に「常用薬の有無を問診票で確認する」というプロセスは、患者さんの安全を確保するために非常に重要な役割を果たします。
治療の際に使用する薬や処置は、その人の体調や服用中の薬に大きく影響されることがあります。
特に、持病をお持ちの方や常に薬を服用している方には、歯科治療において注意が必要です。
一見、歯の治療と常用薬は関係ないように感じるかもしれませんが、実は薬の種類によっては歯科治療の過程で注意が必要な場合があります。
ここでは、持病や常用薬が歯科治療にどのように影響を与えるのか、またその際にどのように対応すべきかについて詳しくご説明します。
1. 心筋梗塞や脳梗塞の予防薬
心筋梗塞の予防や、心筋症・脳梗塞を過去に経験したことがある方は、抗血栓薬(血液を固まりにくくする薬)を服用していることが多いです。
抗血栓薬には、アスピリンやワルファリン、さらには新しい抗血栓薬(DOAC)などがあります。
これらの薬は、血液の凝固を防ぐ働きをしており、血液がサラサラになり出血しにくくする効果があります。
そのため、歯科治療においては、出血が起こった際に血が止まりにくくなる可能性があります。
治療時の注意点:
・歯科治療では、抜歯やインプラント、歯周外科手術など、外科的な処置を行うことがあります。これらの処置中に出血が発生することも考えられますので、抗血栓薬を服用している場合は、その影響を考慮した治療が求められます。
・抗血栓薬を服用している場合でも、必ず服用を止めずに治療を行うことができますが、出血を最小限に抑えるための工夫が必要です。治療前に歯科医師に薬の服用を伝え、どのような対策が必要かを相談しましょう。
2. 骨粗しょう症の治療薬(骨吸収抑制薬)
骨粗しょう症の治療薬として、骨吸収抑制薬が処方されることがあります。
これらの薬は、骨の吸収を抑える働きがあり、骨密度を高めることを目的としています。
主にビスホスホネート系の薬やデノスマブが使われていますが、これらの薬を服用していると、骨に関連する問題が発生する可能性があります。
特に歯科治療で問題となるのは、顎骨の壊死です。
骨吸収抑制薬を服用していると、顎の骨の血流が悪化し、手術や抜歯後に骨が正常に治癒しにくくなることがあります。
これにより、顎の骨が壊死してしまう可能性もあり、慎重に治療を進める必要があります。
治療時の注意点:
・骨吸収抑制薬を服用している場合、抜歯やインプラントの手術などを行う前に、歯科医師にその薬の服用歴を伝えることが重要です。
・長期間服用していた場合、治療前に休薬が必要になることがあります。この場合は、主治医と連携して、休薬期間を調整し、最適な治療計画を立てる必要があります。
3. 抗てんかん薬やカルシウム拮抗薬の服用
抗てんかん薬やカルシウム拮抗薬を長期にわたって服用している方も、歯科治療において注意が必要です。
抗てんかん薬やカルシウム拮抗薬には、歯ぐきが肥大してしまう副作用があることがあります。
特に抗てんかん薬(フェニトインなど)は、歯茎が異常に腫れ上がり、歯を覆うような状態になることがあります。
治療時の注意点:
・歯ぐきが肥大することで、歯石がたまりやすく、歯周病が進行する可能性が高くなります。このため、定期的な歯科でのメインテナンスや、毎日の歯磨きの徹底が非常に重要です。
・もし歯ぐきの腫れがひどくなってきた場合、主治医と相談し、薬の調整や、必要に応じて休薬することも考慮する必要があります。
・また、カルシウム拮抗薬は高血圧や心臓疾患の治療で使われる薬ですが、これも歯肉の過剰な成長を引き起こすことがあるため、歯科治療の前に服用している薬を伝えることが大切です。
4. 麻酔や薬を使用する際の注意点
歯科治療では、局所麻酔を使用することが多いですが、持病や常用薬によって麻酔の効き方に影響を与えることがあります。
特に、高血圧や心臓病を持っている場合、麻酔の中で使用する薬剤の選定に注意が必要です。
治療時の注意点:
・麻酔を使う際には、過去にアレルギー反応や副作用を経験したことがある場合、必ず歯科医師にその情報を伝えるようにしましょう。
・服用している薬が麻酔に影響を与える可能性がある場合は、事前に歯科医師に相談し、適切な薬剤を選択してもらうことが重要です。
5. 薬手帳の活用と情報提供
薬の服用歴や現在の服用薬は、歯科治療において非常に重要な情報です。
患者さん自身が薬の名前や用量を覚えていることもありますが、薬手帳を見せていただければ、正確な情報を歯科医師が把握しやすくなります。
これにより、治療におけるリスクを最小限に抑えることができます。
治療時の注意点:
・歯科医院を訪れる際は、必ずお薬手帳を持参し、服用中の薬を歯科医師に見せるようにしましょう。歯科医師は、薬の影響を考慮して治療計画を立てます。
・治療の途中で薬を新たに服用し始めた場合や、薬が変更された場合も、その都度歯科医師に報告することが大切です。
まとめ
歯科治療においては、持病や常用薬が治療に大きな影響を与えることがあります。
特に、抗血栓薬や骨吸収抑制薬、抗てんかん薬などを服用している場合には、慎重に治療を進める必要があります。
治療をスムーズに行うためには、事前に自分が服用している薬の情報を正確に伝えることが非常に大切です。
また、薬手帳を持参し、歯科医師としっかり連携をとることで、安全かつ効果的な治療が可能になります。
治療中に新たに薬を服用することになった場合や、治療の途中で体調が変化した場合には、速やかに歯科医師に報告し、適切な対応を受けるようにしましょう。
豊中・少路の歯科医院 エンパシーデンタルクリニック
お約束はWebまたは通話料無料のお電話(0800-805-1180)でもお取りできます。
定期健診や気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。