歯と全身の関係①【金属アレルギー・掌蹠膿疱症】|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
ヘッダー画像

歯と全身の関係①【金属アレルギー・掌蹠膿疱症】

歯と全身の関係①【金属アレルギー・掌蹠膿疱症】|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

歯と全身の関係

歯と全身の関係、医科歯科連携で重要となる疾患について触れます。

これは特に伝えたい内容、“健口”=“健康”です。

これからの歯科医は全身も診る時代です。

こちらを読んでいただいているみなさんも気になる疾患がある際は、ぜひかかりつけの歯科医と専門医に相談し、双方からのアプローチで治療にとり組んでください。

片方からの治療以上に効果が出るケースがあるはずです。

 

【金属アレルギー・掌蹠膿疱症】 

 <連携> 歯科⇔皮膚科

アレルギー症状と歯科治療:金属アレルギーの可能性と対策

口内炎が治りにくい、時計やネックレスをつけたときにかゆみを感じる、ピアスの穴の周りの皮膚が赤くなるなど、日常的に何気ない症状が出ることがあります。

これらの症状がある場合、アレルギーの可能性を考慮する必要があります。

特に、口の中に金属の詰め物や被せ物がある場合、その金属に対するアレルギー反応が原因となっていることがあります。

今回は、アレルギー症状と歯科治療の関係について詳しくご紹介します。

アレルギーの症状とは?

アレルギー反応は、体内に入ってきた異物に対して免疫が過剰に反応することによって引き起こされます。

アレルギーの症状は、皮膚に現れることが多く、かゆみや発疹、赤みなどが見られます。

口の中や口周りでも、同様にアレルギー反応が起こることがあります。

具体的な症例としては、次のような症状が挙げられます:

・口内炎が治りにくい:口内炎が慢性的に治らない場合、金属アレルギーが関与していることがあります。

・時計やネックレスをつけたときのかゆみ:アクセサリーを身につけた際にかゆみや湿疹が現れることがあります。

・ピアスの穴周りが赤くなる:ピアスの穴やその周囲に炎症が生じる場合も、金属アレルギーが原因であることが多いです。

・手のひらに水膨れができる:アレルギー反応の一部として、手のひらや指に水膨れが現れることもあります。

・口の中の金属の詰め物や被せ物の周りの歯ぐきが白くなる:歯の詰め物や被せ物が原因で、歯茎に異常が現れることがあります。

これらの症状は、金属アレルギーや他のアレルギー反応が原因である可能性があるため、注意が必要です。

アレルギー反応のメカニズム:アレルギーのコップ理論

アレルギー症状は、体の中でアレルギー反応を引き起こす物質に対して、免疫系が過剰に反応することで発症します。

アレルギー症状が突然現れることがありますが、それは「アレルギーのコップが満杯になった」と言われる理論に関連しています。

この理論では、体内にアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)が蓄積されていき、それが限界を超えたときに症状が現れるとされています。

たとえば、去年までは花粉症の症状がなかった人が、今年突然症状が出る場合、それはアレルギー反応が引き起こされる「コップ」が満杯になったことを意味します。

アレルギー反応は、単独の原因ではなく、複数の要因が重なったときに強く現れることが多いため、過去に症状がなかった方でも急にアレルギー反応が出ることがあります。

金属アレルギーの影響と歯科治療

金属アレルギーは、特に歯科治療において重要な問題となることがあります。

口の中に金属の詰め物や被せ物がある場合、それがアレルギー反応を引き起こす原因となることがあります。

金属は、体にとっては異物と認識されることが多く、長期間にわたって口の中に存在することでアレルギー症状が現れることがあります。

金属アレルギーと歯科治療の関係

口の中にはさまざまな金属が使われることが一般的です。

歯科治療において使用される金属には、金や銀、パラジウムなどがあり、これらがアレルゲンとなり得ます。

金属アレルギーがあると、次のような症状が現れることがあります:

・口内炎の繰り返し:金属が原因で口の中に炎症が起き、口内炎が治りにくくなることがあります。

・歯ぐきの炎症や白さ:金属の詰め物や被せ物の周りに、歯ぐきが白くなることがあり、これはアレルギー反応の一つです。

・異常な味や口臭:金属が口の中で溶け出すことによって、口の中で異常な味や口臭が発生することがあります。

金属アレルギーは、歯科治療において特に注意すべき点です。金属が原因で症状が出ている場合、適切な対策が必要です。

金属をセラミックなどに変えると改善するケース

金属アレルギーが原因で口内の不調が続いている場合、金属製の詰め物や被せ物をセラミックや他の材料に交換することで、症状が改善することがあります。

セラミックは、体に対して親和性が高く、金属アレルギーによる不調を改善するための有効な治療法となります。

セラミックは、金属に比べてアレルギー反応を引き起こす可能性が低いため、金属アレルギーが原因で症状が現れている場合におすすめです。

また、セラミックは見た目も美しく、歯の色に近いため、審美的にも優れた選択肢となります。

金属と金属の間で電流が流れることが原因

口の中に複数の種類の金属が使用されている場合、上下の歯が噛み合ったときに、金属同士が接触することで微弱な電流が流れることがあります。

この電流が原因で、金属が溶け出し、体にとって有害な物質となり、アレルギー反応を引き起こすことがあるのです。

根の治療とアレルギー症状の関係

金属が原因でない場合でも、歯の根の治療に関係する細菌がアレルギーを引き起こすことがあります。

根の治療をした歯の中に細菌が残っていると、その細菌がアレルギー反応を引き起こすことがあります。

この場合、根の再治療を行うことで、アレルギー症状が軽減することがあります。

根の再治療は、症状を改善するために必要な場合があります。根の治療をしっかり行い、細菌を完全に除去することで、アレルギー症状を緩和することが可能です。

金属の除去だけでは不十分な場合がある

金属アレルギーが疑われる場合、金属を除去することが治療の一環として行われることがあります。

しかし、金属を外しても症状が改善しない場合もあります。

根の治療に起因する細菌感染や、他のアレルギー反応が原因であることも考えられます。

そのため、金属の除去だけに頼らず、歯科医師によるしっかりとした診査と診断が必要です。

まとめ

金属アレルギーやその他のアレルギー症状が歯科治療によって改善される場合もありますが、自己判断で金属を除去するのは避けるべきです。

アレルギーの原因が金属によるものであれば、金属をセラミックに交換することで症状が改善することがありますが、根の治療や他の要因が関係している場合もあるため、歯科医師による正確な診断が必要です。

歯科治療を受ける際は、金属アレルギーやアレルギー症状について歯科医師にしっかりと伝え、最適な治療方法を選択することが大切です。

豊中・少路の歯科医院 エンパシーデンタルクリニック

お約束はWebまたは通話料無料のお電話(0800-805-1180)でもお取りできます。

定期健診や気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。

エンパシーデンタルクリニック Web予約 | Apotool & Box for Dentist

pagetop