歯と全身の関係②【糖尿病】|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
ヘッダー画像

歯と全身の関係②【糖尿病】

歯と全身の関係②【糖尿病】|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

糖尿病

<連携> 歯科⇔内分泌内科

糖尿病と歯周病は密接な関係があり、お互いに悪影響を及ぼし合うことが知られています。

どちらか一方を治療しても十分な効果が得られないことが多く、両方のケアが必要不可欠です。

今回は、糖尿病と歯周病の関係、そして予防策について詳しく解説します。

糖尿病と歯周病の悪循環

糖尿病の方は血糖値のコントロールが難しくなることで、免疫力が低下しやすくなります。

その結果、「易感染性」と呼ばれる状態になり、細菌やウイルスによる感染症にかかりやすくなります。

この影響で、歯周病の原因となる細菌への抵抗力も低くなり、症状が悪化しやすくなります。

一方、歯周病が進行すると歯ぐきの炎症が慢性化し、炎症性物質が体内に放出されます。

この炎症性物質がインスリンの働きを阻害し、血糖値のコントロールをさらに難しくしてしまいます。

つまり、糖尿病が歯周病を悪化させ、歯周病が糖尿病を悪化させるという悪循環が生じるのです。

糖尿病が歯科治療に与える影響

糖尿病の方は傷の治りが遅くなるため、歯科治療にも影響を及ぼします。例

えば、親知らずの抜歯やインプラント手術を受ける際、通常よりも治癒に時間がかかることがあり、感染のリスクも高まります。

そのため、糖尿病を患っている方は、歯科治療を受ける前にしっかりと血糖値を管理することが重要です。

糖尿病と新型コロナウイルスの関係

糖尿病の方は新型コロナウイルスにもかかりやすいとされています。これは、免疫機能の低下により、ウイルス感染に対する抵抗力が弱まるためです。

しかし、歯周病をしっかりとケアし、炎症を抑えることで、糖尿病の悪化を防ぎ、結果的にウイルス感染への抵抗力を高めることができます。

現在、多くの歯科医院では感染症対策が徹底されていますので、安全に治療を受けることができます。

外出が不安な方も、対策を万全にした歯科医院を選ぶことで、安心してケアを継続できます。

糖尿病が引き起こすその他の健康リスク

糖尿病が進行すると、目の網膜症、足の壊疽、肝臓の機能障害など、全身にさまざまな影響を及ぼします。

驚くことに、これらの合併症の一因として歯周病が関係しているとも言われています。

歯周病を放置することで炎症が慢性化し、血管を通じて全身に悪影響を与える可能性があるため、糖尿病患者の方にとって歯周病ケアはとても重要です。

歯周病ケアで健康を守る

歯周病の予防と治療は、比較的取り組みやすい健康管理のひとつです。日々の歯磨きはもちろん、歯科医院での定期検診やプロフェッショナルケアを受けることで、歯周病の進行を防ぐことができます。

歯ぐきの腫れや出血、口臭が気になる方は、早めに歯科医院で相談することをおすすめします。早期発見・早期治療を心がけることで、糖尿病の悪化を防ぎ、全身の健康を守ることができます。

まとめ

糖尿病と歯周病は互いに密接に関連しており、一方の治療だけでは十分な効果が得られません。糖尿病の方は歯周病のリスクが高くなり、逆に歯周病が糖尿病のコントロールを難しくする可能性があります。

しかし、適切なケアを行うことで、この悪循環を断ち切ることができます。

歯周病予防は、糖尿病の悪化を防ぎ、全身の健康を守るためにも重要です。定期的な歯科検診を受け、口腔内の健康を維持することを心がけましょう。

豊中・少路の歯科医院 エンパシーデンタルクリニック

お約束はWebまたは通話料無料のお電話(0800-805-1180)でもお取りできます。

定期健診や気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。

エンパシーデンタルクリニック Web予約 | Apotool & Box for Dentist

pagetop