目次
Q.歯の治療って終わったら、もうむし歯にならないの?
A.残念ながら、逆にむし歯になるリスクが少し高まっています。
歯の治療が無事に終わり、人工の被せ物で歯をカバーしたことに満足している方も多いでしょう。
治療後、「これでむし歯の心配はもうない」と思う方もいるかもしれません。
また、「前より歯が強くなった!」と感じる方もいるでしょう。
しかし、残念ながらその考えには誤解がある場合があります。被せ物を入れたからといって、もうむし歯にならないわけではなく、むし歯になりにくい状態が保証されるわけでもないのです。
今回は、被せ物をした後も引き続き気をつけるべきポイントと、歯の健康を保つための予防方法について詳しくお話しします。
1. 被せ物をしたからと言ってむし歯にならないわけではない
多くの方が「人工の被せ物を入れたらもうむし歯にならない」と考えがちですが、これは間違いです。
実際には、被せ物をしても、むし歯のリスクがゼロになるわけではありません。
むし歯は歯の表面が酸で溶け、虫歯菌が感染して進行することで発生します。
たとえ被せ物で歯が覆われていても、歯の周りの継ぎ目部分や被せ物と歯の接着部分に細かい隙間が生じることがあります。
この隙間には食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすく、そのまま放置するとむし歯の原因になります。
特に、被せ物と歯との接着部分は非常にデリケートで、丁寧にケアしないと、知らず知らずのうちにむし歯が進行することになります。
また、一度むし歯になった歯は、再発のリスクが高い歯といえます。
これは、歯のエナメル質が傷ついたことにより、むし歯菌が入り込みやすくなるためです。
被せ物をしても、このリスクは完全には消えません。むし歯が再発すると、特に被せ物の内部で進行していくことが多く、目視で確認することができません。
そのため、むし歯の進行が早く、気づいた時にはかなり深刻な状態になっていることがあります。
2. むし歯になりやすい原因とは?
むし歯が再発する原因は様々ですが、最も重要な要素は「予防」です。
むし歯になりやすい原因を把握し、それに対応したケアをすることが、再発を防ぐために不可欠です。
以下のような要素が、むし歯を引き起こしやすくします。
(1) 歯並びの悪さ
歯並びが悪いと、歯の隙間に食べ物が残りやすく、汚れが溜まりやすくなります。
特に歯並びが悪い部分や奥歯の間などは、自分でしっかりと磨くことが難しくなり、プラークや食べかすが残りやすくなります。
この状態が続くと、むし歯や歯周病の原因となります。治療後、被せ物が入ることで歯並びが改善された場合でも、歯磨きの方法や食べ物の取り方に気を使う必要があります。
(2) お掃除の仕方
普段の歯磨きが不十分だと、むし歯の原因となるプラークが歯の表面に蓄積し、酸を分泌して歯を溶かしてしまいます。
特に被せ物をした歯は、歯と被せ物の間に隙間ができるため、そこにプラークが溜まりやすく、磨き残しが生じやすいです。
この部分をきちんと磨かないと、被せ物内でむし歯が進行しやすくなります。
(3) 食生活や生活習慣
食事内容や生活習慣もむし歯のリスクに影響を与えます
。甘いものや炭酸飲料を頻繁に摂取したり、間食を繰り返すことが多い場合、歯に悪影響を与える可能性が高まります。
また、寝る前に歯磨きをせずに寝てしまうことも、むし歯の原因になります。
(4) 唾液の分泌量
唾液には、口内を清潔に保ち、歯の表面に付着した酸を中和する働きがあります。
しかし、唾液の分泌量が少ない場合、口内の酸性度が高まり、むし歯になりやすくなります。
唾液の分泌を促進するために、水分をこまめに摂取したり、ガムを噛んだりすると良いでしょう。
3. 被せ物の中のむし歯のリスク
被せ物を入れた後、最も怖いのは「被せ物の下でむし歯が進行していること」です。
被せ物があることで見た目に異常がなく、むし歯が進行していることに気づくのが遅れることがあります。
これは非常に厄介な問題であり、見た目で確認できないため、定期的なチェックが不可欠です。
むし歯が被せ物の下で進行すると、通常のむし歯よりも治療が難しくなります。
特に、歯の土台となる天然の歯にまでむし歯が進行してしまうと、抜歯をしなければならない場合もあります。
このような事態を避けるためにも、被せ物後のケアが非常に重要です。
4. 定期的なチェックと日々のケアの重要性
治療が終わったからと言って安心するのではなく、治療後も定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。
定期健診で歯ぐきのチェックやレントゲンを撮ることで、目に見えないむし歯の進行に早期に気づくことができます。
また、歯科医師から正しい歯磨き方法やケアのアドバイスを受けることで、むし歯の予防に役立ちます。
日々のケアでは、特に被せ物の継ぎ目部分を意識して丁寧に磨くことが大切です。
歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間や被せ物の隙間も確実に掃除しましょう。
5. まとめ
被せ物を入れることで見た目や機能は改善されますが、むし歯のリスクがゼロになるわけではありません。
特に、被せ物の周囲には汚れが溜まりやすく、そこをきちんとケアしないと、再度むし歯が進行してしまうことがあります。
むし歯のリスクを避けるためには、日々の歯磨きや定期的な歯科医院でのチェックが重要です。
治療後も定期的に歯の状態を確認し、適切なケアを行うことで、健康な歯を長期間保つことができます。
自分の歯を守るために、予防をしっかりと行い、むし歯の再発を防ぎましょう。
豊中・少路の歯科医院 エンパシーデンタルクリニック
お約束はWebまたは通話料無料のお電話(0800-805-1180)でもお取りできます。
定期健診や気になる症状などございましたらお気軽にご相談ください。