抜歯した後はどんな治療方法があるの?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
ヘッダー画像

抜歯した後はどんな治療方法があるの?

抜歯した後はどんな治療方法があるの?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

Q.抜歯した後はどんな治療方法があるの?

A.大きく分けてブリッジ、部分入れ歯、インプラントの3つがあります。

歯を抜いた後、どの治療法を選ぶかは非常に重要です。

主に3つの治療方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分の状況に合った治療方法を選ぶことが大切です。

1. ブリッジ

ブリッジは、抜けた歯の両隣の歯を支えにして、橋のように被せ物を固定する治療法です。

メリット

  • 違和感が少ない: 固定されているため、着け外しがなく、快適に過ごすことができます。

  • 天然歯とほぼ同じくらい噛める:支えとなる歯の状態にもよりますが、天然歯とほぼ同じくらいの噛む力があると言われています。

デメリット

  • 両隣の歯を削る: 健康な歯を削らなければならないため、削った歯の寿命が短くなる可能性があります。

  • 歯や歯茎に負担がかかる: 支えとなる歯に負担がかかりやすく、健康な歯が悪化する可能性もあります。

2. 部分入れ歯

部分入れ歯は、人工の歯とプラスチック製の床を使って、両脇の歯にハリガネで固定する治療法です。

メリット

  • 取り外しが簡単: 部分入れ歯は簡単に取り外すことができ、掃除もしやすいのが特徴です。

  • 費用が比較的安い: 他の治療法に比べて、コストが抑えられる点もメリットです。

デメリット

  • 見た目が気になる: 金属のハリガネが見える場合、見た目が気になることがありますが、プラスチック素材を使用することで改善できます。

  • 噛む力が弱い: ブリッジやインプラントと比べて噛む力が弱い点がデメリットです。

3. インプラント

インプラントは、顎の骨にチタン製のネジ状の部品を埋め込み、それが骨と結合して固定される治療法です。

メリット

  • 自分の歯と同じように噛むことができる: インプラントは、人工歯根が骨と結合するため、天然の歯とほぼ同じ感覚で噛むことができます。

  • 隣の歯を削らない: ブリッジのように隣の歯を削る必要がないため、他の歯への負担がありません。

デメリット

  • 外科手術が必要: インプラント治療は外科手術を伴うため、手術に対する不安やリスクがあります。

  • 治療に時間がかかる: 手術後、インプラントが骨と結合するまで時間がかかります。

  • 治療費が高い: インプラントは自費診療となり、他の治療方法に比べて治療費が高額です。

まとめ

抜歯後の治療方法には、ブリッジ、部分入れ歯、インプラントの3つの選択肢があります。

各治療法にはメリットとデメリットがあるので、自分の状況や希望に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。

歯科医師としっかり相談し、どの方法が自分に合っているかを決めましょう。

 

pagetop