奥歯を抜歯したけど、ブリッジはできる?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘1丁目1−31 Crice Nikko緑丘 3-Ⅰ 3階
0800-805-1180
WEB予約
ヘッダー画像

奥歯を抜歯したけど、ブリッジはできる?

奥歯を抜歯したけど、ブリッジはできる?|豊中市の歯医者・矯正歯科|エンパシーデンタルクリニック

失った歯を補う選択肢としての「ブリッジ治療」について

歯を抜いたあと、「このままで大丈夫?」「歯を補う方法にはどんなものがあるの?」と不安になる方も多いと思います。

そのなかでも、よく知られている治療法のひとつが「ブリッジ」です。

見た目が自然で違和感も少なく、取り外す必要がないため、患者さんにとっても取り組みやすい方法のひとつです。

とはいえ、「ブリッジは奥歯でもできるの?」「歯を削るって本当?」といった疑問も多く聞かれます。

この記事では、ブリッジ治療の基本から奥歯に適応できるかどうか、メリット・デメリットや最新の接着ブリッジについてもわかりやすく解説します。

そもそも「ブリッジ」とは?

ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして、橋をかけるように人工の歯を連結させる治療法です。

抜けた歯の部分には人工歯(ポンティック)を置き、その両隣の歯にかぶせ物(クラウン)をかぶせてつなげることで、見た目も自然でしっかり噛める状態を再現することができます。

ブリッジは固定式で取り外しの必要がなく、入れ歯のような違和感が少ないのが特徴です。

ブリッジは奥歯でもできるの?

結論から言うと、奥歯でもブリッジ治療は可能です

ただし、いくつかの条件が整っている必要があります。

ブリッジは、失った歯の両隣に支えとなる健康な歯があることが前提です。

この支えの歯(支台歯といいます)がしっかりしていれば、奥歯でもブリッジ治療ができます。

しかし、一番奥の歯(第二大臼歯など)を失った場合は注意が必要です。

奥に支えの歯がないため、片側だけでブリッジを支える「片側支持のブリッジ」は非常に不安定になります。

このようなケースでは、支えの歯に過剰な負担がかかってしまい、支台歯の寿命を縮めるリスクがあるため、治療の選択は慎重に行う必要があります。

ブリッジ治療のメリット

ブリッジには多くのメリットがあります。以下に代表的なものを挙げます。

① 違和感が少なく自然な使い心地

ブリッジは固定式の治療なので、毎日取り外す必要がありません。入れ歯に比べると異物感が少なく、装着したまま自然に会話や食事ができます。

② 噛む力が落ちにくい

支えとなる歯にしっかり固定されているため、噛む力がしっかり伝わりやすく、天然の歯に近い咀嚼力を維持できる点も大きな魅力です。

③ 見た目が自然で審美性が高い

特に自費診療でセラミックなどの材料を使ったブリッジは、天然の歯と見分けがつかないほど自然な見た目に仕上げることが可能です。

前歯だけでなく、奥歯でも見た目を気にされる方におすすめです。

ブリッジ治療のデメリット

一方で、ブリッジには注意すべき点やデメリットもあります。

① 健康な歯を削る必要がある

支えとなる歯に被せ物をするため、健康な歯であってもある程度削らなくてはいけません。将来的な歯の寿命を考えると、この点に抵抗を感じる方もいらっしゃいます。

② 清掃がやや難しい

ブリッジの人工歯の下(歯ぐきとの隙間)や連結部分は、食べかすや汚れがたまりやすい構造です。専用のデンタルフロスや歯間ブラシを使い、意識的にお手入れする必要があります。

③ 支える歯に大きな負担がかかる

ブリッジは両隣の歯で抜けた部分を支えるため、通常よりも支台歯に力がかかりやすく、疲弊して寿命が縮まるリスクがあります。噛み合わせの状態や支台歯の健康状態によっては、ブリッジが不向きな場合もあります。

「接着ブリッジ」という選択肢も

最近では、従来のブリッジより歯をほとんど削らずに済む「接着ブリッジ」という治療法も登場しています。

これは、失った歯の両隣の歯の裏側に、セラミックや金属の薄い翼状のパーツを貼りつけて固定する方法です。

クラウンを被せるブリッジよりも歯の削除量が非常に少なく、歯の健康を守るという点で優れています。

接着ブリッジのメリット

  • 健康な歯をほとんど削らずに済む

  • 審美性が高く、自然な見た目

  • 治療期間が比較的短い

接着ブリッジのデメリット

  • 多くが自費診療となる

  • 通常のブリッジよりも接着力が弱く、外れやすい可能性がある

  • 噛み合わせや歯の位置など、適応症例が限られる

特に奥歯など、強い力がかかる部位では適応が難しい場合もあります。

歯科医師と十分に相談のうえ、慎重に選択することが大切です。

ブリッジ治療が向かないケースとは?

以下のようなケースでは、ブリッジ治療が適応できない、または慎重な判断が求められます。

  • 失った歯の両隣の歯がグラグラしている

  • すでに神経を抜いていて、強度が弱っている

  • 一番奥の歯を失った(支えの歯が片側にしかない)

  • 歯ぎしり・食いしばりが強く、支えの歯が傷みやすい

こうした場合には、インプラントや入れ歯といった他の治療法を検討することになります。

まとめ:ブリッジ治療を選ぶ前に知っておきたいこと

ブリッジは、見た目の美しさと機能性を両立した優れた治療法ですが、「どんな歯にも使える万能の方法」ではありません。

歯の状態、支える歯の健康、噛み合わせなど、さまざまな要素を慎重に検討してから選択する必要があります。

特に奥歯でのブリッジ治療は、支えの歯にかかる負担が大きいため、長期的な安定性を重視する必要があります。

不安なことがあれば、ぜひ歯科医師に相談してください。あなたのお口の状態に合った、最適な治療法をご提案します。

pagetop