虫歯治療
虫歯治療
当院では無痛治療を心がけています。また、目に見えない虫歯菌をしっかり染色液で染め
出し、取り残しがないよう徹底しております。
また、唾液の中の虫歯菌を排除するため、より精密な治療の際にはラバーダムというゴム
の膜を使用し、無菌状態下で治療いたします。
口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、虫歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、糖分の摂取が頻繁であったり、歯みがきの状態が悪かったりすると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると直に崩壊し、虫歯となります。
ミュータンス菌と同様に、強い酸を作り出すのがラクトバチラス菌です。ラクトバチラス菌は、エナメル質のようなツルツルした部分には生息できず、ミュータンス菌によって作られた虫歯のザラザラした部分や、奥歯の溝、詰め物や被せ物の適合が悪いすき間などに生息します。酸素の有無に関係なく生存できるため、酸素の少ない深い虫歯の中で酸を作り、さらに深部へと虫歯を拡大させていきます。
初期段階の虫歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。虫歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で治癒します。虫歯の兆候があればお早めに受診ください。
虫歯は、次のような条件が揃った場合になりやすいと考えられています。
虫歯になりやすい歯質、歯並び、咬み合わせになっている歯質は一人ひとり異なり、虫歯のなりやすさを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促すフッ化物(フッ化物)を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
甘いもの(糖質)を多く摂取する習慣がある糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送るように心がけましょう。
虫歯の原因菌が活発に活動している
キシリトールやフッ化物(フッ化物)には、虫歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。キシリトール配合ガムを噛む、フッ化物入り歯みがき粉を使う、といったことを日常で意識するとともに、歯科での定期的なクリーニングで、歯垢や歯石を除去することが効果的です。
歯垢が歯に付着したままになっている時間が長い
口の中で酸が作られるまでには、少し時間がかかります。虫歯予防には、糖分を摂取したら早めにうがいや歯みがきをして、虫歯の原因となる酸を取り除くことが効果的です。
歯の痛み方で虫歯の進行をある程度知ることができます。その進行具合によって治療方法が異なります。ただし、症状と進行具合が必ずしも一致しないこともありますので注意が必要です。
CO ごく初期の虫歯
C1 エナメル質に小さな穴が空いた虫歯
C2 歯の内部(象牙質)まで進行した虫歯
C3 神経まで進行した虫歯
C4 歯根まで進行した虫歯